口コミ掲示板 > 妊娠・育児 > 育児相談 > 公文式について
|   | 公文式について |   
                注目トピック機能を利用するには、口コミ広場メンバー登録が必要です。 口コミ広場メンバー 新規登録 | 
|---|

                                                                                    No.76
                                                    				                                    くもん さん
                             30代
                                                        30代                                                
2015/05/28 17:44
                	            	子供がくもんの英語と算数に通っていましたが、くもんへ行くと3時間以上かかり算数は1年で辞めて、英語だけ頑張る事にしました。計算は早くなったのでそれでいいと思っていたのですが、くもんの先生に「あのこ途中で辞めたから、学校でも頭悪いんでしょ」など、ひどい事をいわれてるそうです。
とても悲しいです。
	                            

                                                                                    No.77
                                                    				                                    ユマウス さん
                                                         10代
                            10代                                                
2015/08/18 15:18

                                                                                    No.78
                                                    				                                    むかしいったひと さん
                                                         30代
                            30代                                                
2015/09/12 02:05
                	            	私は公文式に行くくらいなら塾や家庭教師のほうがいいと思いますよ
質問にのみ答えるなら応用力はつかないが、
問題を解くスピードが上がり制限時間内で考える時間が増える
だけどそれだけなら公文式じゃなくても力のつけ方があるし
過去に私がいっていたんですがその時に見つけた問題点
・地域密着型である
→先生が子供の父母ばかりなので場所にも寄るでしょうが、
先生の自分の子供やお気に入りに対しての贔屓があります。
例)次のステップに進むための試験に合格ラインがあるんですが、
AとBが居て双方ギリギリの時間出終わった時に先生の子供のみ合格など
一番酷いところは、子供のみを教室でべた褒めしてた
・先生の規格が統一されていない
→私が転勤族だったのもあるんですが、解き方が違い、その違いでマイナス評価を受ける
例)算数の筆算に繰り上がりの記入をするかしないか
国語で文節ごとに区切りを入れ逆説に印をつけるか、
読んだ証として横に線を引くか
ちなみに私は筆算未記入→記入→未記入→記入
国語は文節+逆説→横に線→逆説
・システム的問題点
より頑張れば頑張るほど課題が増える
例)子供が友達と遊びたいたっめに頑張って問題を解くと
より難しくより量が増えます
例)ステップアップ+プリント+5枚等
100点でやる気を維持なんかよりこっちでやる気がなくなります
	                            

                                                                                    No.79
                                                    				                                    ぷくちゃん さん
                             60代
                                                        60代                                                
2015/11/08 17:21
                	            	元教師です。
くもんでは半数以上が上の学年に進んでいると書いてありますが、残る約半数は該当学年以下となっています。
くもんに行っても学年以下なのであれば月謝の無駄使いではないでしょうか。
まして、小学生なのに、同級生で自分だけが取り残された子どもを考えれば、そのようなところには通わせたくありません。
そういう子どもに親切に指導してくれる家庭教師や個別指導塾を見つけて通わせたほうが良いと思います。
	                            
                        今の気持ち  プンプン
 プンプン
                    

                                                                                    No.80
                                                    				                                    ぷくちゃん さん
                             60代
                                                        60代                                                
2015/11/08 23:09
                	            	算数にとても時間がかかったようですね。それなら本当に子どもにとって「苦悶」の時間だったと思います。算数をやめたのは正解だと思います。
自学自習というけれど、それが出来ない子もいるのです。そういう子に教えてあげるのが先生のはず。プリントを与えるだけでは無理ですよ。苦手な子が、同じ問題を何回もやるだけでは次の問題はできませんよ。それをできるように教えることが指導というものです。『途中でやめたから頭悪い』などと言うのは最低ですね。営利主義以外の何者でもありません。そんな人が先生と呼ばれるのがありえませんね。
	                            
                        今の気持ち  ショック
 ショック
                    

                                                                                    No.81
                                                    				                                    A子朝霞市 さん
                             40代
                                                        40代                                                
2016/03/09 18:42

                                                                                    No.82
                                                    				                                    大田区 さん
                             30代
                                                        30代                                                
2016/10/25 23:51
                	            	うちの息子のくもんの教室の先生も上から目線で親切ではありませんでした。字が汚かったり、姿勢が悪いのを注意してくださるので感謝していましたが、課題が難しくなり、息子が宿題をしなくなったとき相談すると、「母親がおしりをたたかなくてどうするの?あなたがやらせないからいけないんでしょ?学習習慣のない勉強レベルの低いご家庭でいらっしゃるとしか思えないわ。」といわれました。
「わたしの教室の雰囲気が壊れるから、別のお教室をおすすめします。私のお教室はくもんの特進クラスのようなもの。寺小屋風で対応しているお教室もありますから、そちらのほうが合っていますよ。」とつづきました。
「わたし、こちらのくもんのことをよく理解していなかったのでご迷惑をおかけしました。今月でやめます」とお話したら、
「失礼なこといったかしら。でもわたしはたくさんのスタッフもいて雰囲気良く一生懸命な子を大事にしていますので。」となり
なんだか、とても疲れました。
息子はいまは大手の進学塾にもかよっているので友達と一生懸命やるからもういいよといっています。
この話が参考になればうれしいです。
	                            
                        今の気持ち  ショック
 ショック
                    
 
             
                
																				この投稿は
口コミ広場事務局の判断により削除されました
																											
 
             
             
                
																				この投稿は
口コミ広場事務局の判断により削除されました
																											
 
             
             
				運営会社(jobikai)  │
				利用規約 │
				プライバシーポリシー
				削除申請 │
				お問い合わせ
				
				Copyright (C) 2008-2025 jobikai Co.,Ltd. All Rights Reserved.
				Famfamfam Silk icons used.