口コミ掲示板 > 学習・教養 > 学習・教養全般 > プログラミングについて
|   | プログラミングについて |   
                注目トピック機能を利用するには、口コミ広場メンバー登録が必要です。 口コミ広場メンバー 新規登録 | 
|---|

                        				        				                                       ぶちょー さん
                                                                                                        20代
                                    20代                                						                        
2010/04/26 22:49
                	            	前に働いていた会社でもそうでしたが、今働いている会社でも、
プログラミングに関する知識(新しく書けなくても、コードを読んで部分的に修正するとかいったレベル)があると、
かなりusefulであることを日々感じています。
プログラミング自体嫌いではないので、自身の強み要素を加える意味でも、そろそろ取り組みたいと思っています。
言語はPHPとかMySQLとかjavaとかpealあたりを想定しています。
プログラミングを勉強するにあたって、
・みなさんはどんな風に身につけていったのか?
・それぞれ参考になる本(当方まるっきり初心者です)
をご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
	                            

                                                                                    No.1
                                                    				        				                                       眠流 さん
                                                                                                        40代
                                    40代                                						                        
2010/04/27 00:30
                	            	改めて訊かれると難しい質問ですね・・・。
1、どんな環境でどんなツールを使えばどの「プログラミング」ができるか知る
2、実際に自分で動かしてみる
書籍など参考にしてまずこの順序で、何が出来るか分かればもっと興味が沸いてくると思います。
あと数種の言語を挙げておられますが、実務でその言語が使える「環境」と「必要」が無ければ意味が無くなるかも・・・。
プログラミングの仕組みを知る事は無駄では無いですが。
まずそういったご自分に合った物を、入門書などで情報収集しながら探される必要があるかもしれません。
以下、私の愛用しているPerlでのお話をさせて頂きます。
プログラミング「らしい」言語と「らしくない」言語があるのですが、Perlはプログラミングらしい言語の最たるもの?だと思います。
「正規表現」はそれだけでプログラムになってしまう?ほど便利です。
実際使われるのはネットの掲示板やカートなど限られた物になるかもしれませんが。
普通はUNIXで動かします。手元にUNIXマシンが無ければサーバー上で動かすことになります。
(Windowsでも動かせますが、そういう色々な部分含めとてもここでは書ききれません)
(PHPなどは私は知らないふりをしていますが(笑)ネットではそちらのほうが主流かも)
ネットの仕組みなども、言語を使うにつれて関連してくるので頭を悩ませるかもしれませんが
・実際にどうすればどういう動作をして何に使えるか
にポイントを絞れば、さほど難しいものでは無いとは思います。
入門として良さそうなのは
「新版Perl言語プログラミングレッスン入門編」
ひととおり仕組みを覚えたら
「CGI & Perl ポケットリファレンス」(めちゃ役立ちます)
アマゾンなどで検索するとすぐに見つかるはずです。
	                            

                                                                                    No.3
                                                    				        				                                       あっつん さん
                                                                                                        30代
                                    30代                                						                        
2010/05/10 23:15
                	            	こんばんは。
私は、学生時代は教科書を時間があるときに読みつつ、あとは実習で実際に組んでみるというスタイルでした。
仕事でプログラミングをするようになってからは逆で、まずどんなプログラムを組みたいかを考えて、自分の知識と技術で組めなさそうなところを見つけて、本やネット、ほかの人のプログラムを参考に完成にこぎつけるというスタイルになりました。
組めなさそうなところを見つけて調べるスタイルにしてから、知識のつき方が早くなった気がします。基礎ができたら、やりたいことを探して、それを実現するのに足りない部分を勉強すると良いかもしれませんね。
...と、なんだか偉そうな事を言ってしまいましたが、本に関してはあまりアドバイスできません。すみません。
学生時代の教科書の名前はほとんど忘れてしまったのと、今使っている言語がMATLAB言語なので、ヘルプやネット上の情報でほとんど何とかなってしまっています。
	                            

                                                                                    No.4
                                                    				        				                                       ロコミ さん
                                                                                                        30代
                                    30代                                						                        
2010/05/23 22:47
                	            	・みなさんはどんな風に身につけていったのか?
→私は仕事で未経験なのに、他人の作ったプログラムのバグ対応を
 させられました。
 初めはわけわかりませんでしたけど、毎日必死で他人のソースを
 追ううちにプログラムの修正ができるようになり、
 気づいたら一から自分で組めるようになっていました。
 基礎も必要ですが、「必要は発明の母」です。
 1つの言語をある程度身につけたあと、専門書を読み漁り
 大体プログラムとはどういうものかが分かるようになり、
 今では初見の言語でもなんとかなるようになりました。
・それぞれ参考になる本(当方まるっきり初心者です)
→初学者にとっては、他人が書いた「動く」ソースほど参考になるものはありませんでした。
 基礎や理論などは後からでも学べますし。
	                            
 
             
				運営会社(jobikai)  │
				利用規約 │
				プライバシーポリシー
				削除申請 │
				お問い合わせ
				
				Copyright (C) 2008-2025 jobikai Co.,Ltd. All Rights Reserved.
				Famfamfam Silk icons used.